日语考试考试真题
选课中心 APP下载
当前位置:首页 > 外语类 > 日语考试 > 考试真题 > 2013年日语考试一级真题及答案(部分)

2013年日语考试一级真题及答案(部分)

更新时间:2017-11-13 15:37:57 来源: 阅读量:

【摘要】 日语等级考试网权威发布2013年日语考试一级真题及答案(部分),更多2013年日语考试一级真题及答案(部分)相关信息请访问日语等级考试网。(2)

2013年日语考试一级真题及答案(部分)日语等级考试网权威发布2013年日语考试一级真题及答案(部分),更多2013年日语考试一级真题及答案(部分)相关信息请访问日语等级考试网。

(2)

  技術者にとってレース車を開発するというのは、非常に魅力があるようなのだ。

  それはそうだろう。市販車の開発であれば、コストのことや工場のことを考えなければいけないので、自分の考え出した創意工夫を必ずしも反映できるわけではない。いいモデルを出したからといって、営業の力が弱ければ売れるとは限らない(少なくとも、多くの開発技術者はそう思って(注1)は歯ぎし軋りをしているに違いない)。しかし、レース車であれば、ある程度、採算無視で色んなことにトライできる。何よりも、営業力とか他の要素に邪魔されることなく、①どんな大メーカーを相手にも対等に優劣を争うことができるわけだ。

  逆にいうと、言い訳のない世界でもある。敵よりコンマ1秒でも遅れをとれば負けるのだ。そして、それは、はっきりとその場で目に見える。(中略)

  目標設定も単純だ。市販車開発なら、時にはアメリカとおう欧しゅう州の両市場で売れる車を作ってくれと営業から要求されたりする。そこでは技術的に妥協せざるを得ないが、レースは絶対的な速さだけを目指せばいいのだ。その代わり、自分の実力が今どうであれ、敵の車が75秒で(注2)サーキットを1周していれば、それより速いタイムで走る車をつくらないと意味がないのだ。②出来る、出来ないを論じる余地は全くない。また、お分かりのように、他チームの車のまね真似だけをしていれば、決して「最速」にはならないのも真実なのだ。

  (田中詔一『ホンダの価値観―原点から守り続けるDNA』による)

  (注1)は歯ぎし軋りをする:ここでは、悔しく思う

  (注2)サーキット:レース用のコース

  53 ①どんな大メーカーを相手にも対等に優劣を争うことができるとあるが、なぜか。

  1 創意工夫する力さえあれば売れる車がつくれるから

  2 性能さえよければ採算のとれるレース車がつくれるから

  3 営業力に邪魔されずに価格で勝負できる車がつくれるから

  4 コストなどの要素に影響されずにレースで競える車がつくれるから

  54 ②出来る、出来ないとあるが、何が出来る、出来ないのか。

  1 自社の最高タイムを次のレースで上回ること

  2 技術的に妥協するしかない場合には妥協すること

  3 ライバル社より少しでも速く走れる車をつくること

  4 アメリカやおう欧しゅう州のレースでいい成績をおさめること

  55 この文章によると、レース車の開発は、技術者にとってなぜ魅力的なのか。

  1 高い技術力が示せれば世界で認められるから

  2 自社が持っている技術力の高さを証明できるから

  3 明確な目標に向かって開発だけに集中できるから

  4 開発者としての実力が大メーカーからも評価されるから

  (3)

  わが国の文章の書き手として、想像・想像するという言葉をもっともよく使ったのは、おそらく柳田国男であろう。民衆に伝えられる生活の慣習、用具などに残る手がかりをつうじて、なつかしい(注1)こ古そう層へとたどるみんぞく民俗学の、わが国での開拓者として、柳田にはこの言葉がきわめてたいせつなものであった。

  柳田は、それと空想・空想するという言葉とを区別しようとした。その文章の執筆の時期や、あつかう対象、また語りかける相手のちがいにつれて、柳田の行なった空想・空想すると、想像・想像するの区別には、いかにもはっきりしている際と、そうでない場合がある。しかし後の場合も、空想・空想することをしだいに正確にしてゆけば、想像・想像するにいたるという、段階的なつながりにおいて――(注2)あい接し、境界がぼやけていることはあるにしても、その上辺と下辺では、ちがいがはっきりしている、という仕方で――使われている。

  具体的な根拠のない、あるいはあってもあいまいなものにたって行なうこ古そう層への心の動きを、空想・空想するとし、よりはっきりした根拠にたつ、しっかりした心の働きを、想像・想像するとして、柳田は使いわけているのである。そこで時には、やや、、とか、あきらかに、、、、、とかいう限定辞をかぶせねばならぬのではあるが、空想・空想するには、人間の心の働きとして、マイナス・消極的評価のしるし、、、がついており、想像・想像するは、プラス・積極的評価のしるし、、、がついている。

  (大江健三郎『新しい文学のために』による)

  (注1)こ古そう層:ここでは、古い時代

  (注2)あい接し:互いに接し

  56 柳田が使う「空想・空想する」と「想像・想像する」にはどのような関係があると筆者は考えているか。

  1 互いに似ている部分があるが、「空想・空想する」から「想像・想像する」に変わることはない。

  2 全く異なるものであり、「空想・空想する」と「想像・想像する」との境界ははっきりしている。

  3 両極も境もぼやけていて、「空想・空想する」と「想像・想像する」との境界ははっきりしない。

  4 両極は明確だが境はぼやけていて、「空想・空想する」から「想像・想像する」に変わることがある。

  57 柳田が「空想・空想する」という言葉を使うのはどのようなときだと筆者は考えているか。

  1 はっきりしないものをもとに古い時代を考えるとき

  2 はっきりしたものを根拠に古い時代をたどるとき

  3 現代に残されている手がかりから過去をたどるとき

  4 過去の出来事を手がかりに現代を考えるとき

  58 柳田が「想像・想像する」という言葉を使うのはどのようなときだと筆者は考えているか。

  1 古い時代の民衆の心を伝えるとき

  2 人間の心の働きを積極的に評価するとき

  3 あいまいなイメージをはっきりさせるとき

  4 明確な根拠にもとづく心の働きを表すとき

  問題10 次の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

  理系の文章は明確な目的を持っている場合が多いので、その目的に応じて読者は文章を読む。このため、目的に合致した文章は満足感を読者に与える。たとえば、「東京都の交通渋滞に関する調査報告書」はそれを知りたい人が読み、その内容が過不足なく記述されていれば100点の評価となる。調査内容が不十分であれば評価は下がり、満足感は少なくなる。

  しかし、もし著者と読者のあいだで、その文章を媒体として記述されていること以上の事柄が発見できれば、読者にとって最高の満足感となる。言い換えると、読者が新しい知識を発見する喜びを支援する、あるいはそのきっかけとなる文章こそが、100点以上の評価となる。それは著者と読者の①シナジー効果(二つのものから、それらの合計以上のものが生み出される効果)であり、それをもたらすには、著者は常に読者を意識し、読者とともに問題の解決にあたるという姿勢を持つことで文章に磨きがかかる。

  いくら仕事や理系の文章だからといって「AはBだ、覚えておけ」という姿勢の文章では読者の満足感は少ない。むしろ、読者は自分の無知を知り、自己嫌悪に陥り、一方、著者への親近感はなくなり、読む気がしなくなる。文章の目的を達成するために大事なことは、読者が最後まで読んでくれることである。いくら素晴らしい内容が書かれていても、読者が読む気のしない文章は目的を果たすことができない。

  学生のレポートで、②それが一番よくわかる。なにしろ提出数が多いので、すべてを完全に理解しようとして読むことは不可能である。結局、最初の数行を読んで、あるいは全体を見渡して、読む気が起こるかどうかが評価に大いに影響する。これは、上司に提出する企画書や、(注1)コンペに応募する提案書などでもまったく同じである。

  その意味で、人の読む気を誘う文章であるかどうかは重要である。では、読む気とは何か。それこそがシナジー効果である。

  (中略)

  読者が自力で新しいことを発見することの支援はなかなか難しい。むしろ、

  自分の思考過程を深く分析し、読者と一緒に考えようという姿勢を持つことが最も重要である。読者に与える完全な解答はなくても、解答に向かうひたむきな姿勢を示すことができれば良いのだということである。言い換えれば、ごまかしがなく、技巧を(注2)

  弄もてあそばず、大げさにいえば著者の人生観を示すことで、真実に迫ろうという書き手の気持ちが読者に通じるのである。仕事の文章や理系の文章は、一般にはこういう行間の意味は不要と考えられているが、それではの教科書文章となり、人の心に届かない。いくら人の③脳に届いても、心に届かないものは読む気がしなくなり、結局、読者の脳にも届かなくなる。

  (三木光範『理系発想の文章術』による)

  (注1)コンペ:ここでは、仕事の依頼先を選ぶために企画を競争させるもの

  (注2)弄もてあそぶ:ここでは、必要でないのにむやみに使う

  (注3)無む味み乾かん燥そうの:味わいがなくてつまらない

  59 ①シナジー効果とあるが、読者にとってのシナジー効果とはどのようなものか。

  1 記述されている内容から、求めていた以上のことが得られる。

  2 著者が伝えようとしている事柄を理解し、知識を増やす。

  3 読むことを通して事実を知り、不十分な点を自覚する。

  4 文章から足りない知識を補い、疑問を解消する。

  60 ②それが一番よくわかるとあるが、何が一番よくわかるのか。

  1 読み手に満足感を与えるのは難しいということ

  2 素晴らしい内容でなければ読んでもらえないこと

  3 読む気がしないものは終わりまで読んでもらえないこと

  4 読んですべてを理解してもらうことは不可能だということ

当前位置:中华考试网 > 日语考试 > 一级试题 > 文章内容提交 2012年7月日语能力考试一级真题及答案_第5页中华考试网 [ 2019年5月24日 ] 【大 中 小】0  61 ③脳に届いても、心に届かないとはどういうことか。

  1 技巧には感心しても、内容には共感できない。

  2 行間の意味は理解できても、内容には感動できない。

  3 書き手の姿勢は理解できても、気迫までは感じられない。

  4 内容は理解できても、書き手の気持ちは伝わってこない。

  62 理系の文章の書き手はどのような姿勢を持つべきだと筆者は述べているか。

  1 読者の読む目的を分析し、読者に過不足のない情報を与えようとする。

  2 読者を意識しつつ、しん真し摯に解答を求めてその気持ちを伝えようとする。

  3 読者に満足感を与えるよう、妥協せずに完全な解答を提供しようとする。

  4 読者の読む気を最後まで誘うよう、読者の思考過程を深く分析しようとする。

  A

  生態系(注1)保ほ全ぜんでは、そこに(注2)生息する生物のことを考慮するが、生態系を構成するすべての生物を等しく扱うことはできない。なぜなら、一部の生物を守ろうとすると、必ず不利益を被る生物が生じるからである。すなわち、われわれ人間が何をしても、それによって利益を得る生物と不利益を受けるものが生じることになる。そうなると、生態系を保ほ全ぜんする目的で、何らかの活動をするということは、一部の生物種に利益を与えるということになる。

  (中略)

  唯一われわれが言えることは、われわれが人類であるから、「地球生態系は人類が健全に生きていくためにある」ということである。すなわち、「生態系は人類のため」なのである。言い換えれば、人類に利益を与えてくれる生態系を保ほ全ぜんすべきなのである。

  (花里孝幸『自然はそんなにヤワじやない―誤解だらけの生態系』による)

  B

  (注3)保ほ全ぜん生物学の核となる概念である生物多様性は種の存続によって維持される。したがって、保ほ全ぜん生物学では、希少種や減少過程にある個体群の保ほ全ぜんに関する知識と方法が一つの重要な課題である。(中略)

  しかし、個別の種をそれぞれ保護することは非常に困難である。一つの生態系をとっても、微生物から植物、昆虫、哺ほ乳にゅう動物など多くの種が生存しているが、それらの全すべての生態を把握して保護することは不可能に近い。さらに、未分類の種や種レベル以下の遺伝的多様性は、個別の種を保護する方法では逆に保護されなくなってしまう恐れがある。そこで、多様な生物の相互関係を含む自然をそのまま保ほ全ぜんすることが重要になってくる。つまり、生態系を保ほ全ぜんすることで、そこに含まれる全すべての生物を保護するという考え方である。

  (高柳敦『琵琶湖研究所所報』1996年第15号による)

  (注1)ほ保ぜん全:ここでは、守ること

  (注2)生息する:生きる

  (注3)ほ保ぜん全生物学:生態学の研究分野のひとつ

  63 生態系を構成する生物の保護について、AとBの文章で共通して述べられていることは何か。

  1 多様な生物を含む自然全体を保護することが重要である。

  2 多様な生物種を一様に保護していくことは非常に難しい。

  3 生物種を分類して保護することは生物間の差別につながる。

  4 人類に利益を与える生物を保護するべきである。

  64 保護すべき対象についてAとBはどのように考えているか。

  1 Aは地球生態系を、Bは遺伝的多様性のある種を保護すべきだと考えている。

  2 Aは生態系の全生物を、Bは希少価値のある生物を保護すべきだと考えている。

  3 Aは人類に利益を与える生物種を、Bは個別の種を保護すべきだと考えている。

  4 Aは人類のためになる生態系を、Bは生態系全体を保護すべきだと考えている。

  問題12 次の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

  うちの犬は頭がよくないけれどむやみにほ吠えない。これは犬種の性格である。もうひとつ、絶対にか嚙みつかない。これは訓練士に仕込まれた成果である。大きな犬なので幼児にか嚙みついたら事件になってしまう。

  訓練士は二十代の女性でスクーターに乗ってやってきた。訓練時間は週に4回、各30分である。半年近く経っても訓練が終わらないので、いつになったら卒業できるんですか、とたず訊ねた。家庭内での序列がはっきりしたら、と説明する。序列ねえ、どういうことかな、とさらに質問すると、①お宅の坊ちゃんがまだ……。

  十年前なので息子は小学生である。体格的にも犬と息子に差がない。うちの犬はまず僕、つぎに妻と気の強い娘に(注1)降参したのだ。だが息子は軟体動物のようにふにゃらふにゃらとしている。寝てばかりいる。起きてもあくびばかりしている。両者は最下位争いを演じたまま(注2)四つに組んで決着がつかないらしい。

  動物は序列に敏感なのだ。(中略)

  女性の訓練士が説明した。犬をかわいがっているつもりで甘やかし、②腕をがぶりとか嚙みつかれた飼い主がいた。甘やかせばつけ上がるだけ、自分が主人と信じ込んで飼い主をなめた結果である。動物はつねに威嚇しながら序列を確認しているから、仲間同士は本気でけん喧か嘩をしない。相手が強い、とわかれば争わない。けん喧か嘩したら互いに傷つき、厳しい自然界では生き残れないから。

  さすがに血のめぐりの悪いわが家の犬も、ある日、息子にゴツンと頭をたた叩かれ、最下位が確定、平和的にす棲み分けが決まり、予算オーバーの訓練は終了した。

  動物から教訓を得たわけではないが、家庭内でもタテマエとしての序列がないと混乱がはじまる。おや親じ父の権威の喪失が取り返しのつかないところまできたのは(注3)家父長制を否定しすぎた結果でもある。戦前は長子相続で、次男以下は相続権がなく女性にいたってはその他大勢の扱い、ひどいものだった。そういう状態を復活せよ、と述べているのではない。

  職場で女性がもっと管理職に進出できる環境は整えたほうがよいし、僕の経験からして共働きには賛成である。家事も分担したほうがよい。③だが男女平等をはきちがえてはいけない。家庭は動物の巣に似た面がある。権威としての父性、(注4)包容力の母性まで削り取ってはいけない。父親は筋肉質でひげ髯をはやし、母親には柔らかな肌とやさしい笑顔があるように、それらしく演じ分けたほうがよい。頻発する家庭内暴力が役割構造の喪失と無縁ではないからである。

  (猪瀬直樹「家」1999年9月26日付朝日新聞朝刊による)

  (注1)降参する:負ける

  (注2)四つに組む:しっかり向き合って闘うこと

  (注3)家父長制:男性の年長者が家族を支配するという制度

  (注4)包容力:相手を寛大な気持ちで受け止める力

  65 ①お宅の坊ちゃんがまだ……とあるが、「まだ」の後に続く言葉はどれか。

  1 小学生で、犬の訓練が苦手ですから

  2 序列が犬より上になっていませんから

  3 小学生で、訓練が終わっていませんから

  4 きょうだいの序列を理解していませんから

  66 ②腕をがぶりとか嚙みつかれた飼い主がいたとあるが、この犬はどうしてか嚙みついたか。

  1 この犬は自分の方が飼い主より上だと思っていたから

  2 女性の訓練士に甘やかされて誰にでもか嚙みついていたから

  3 強い相手に挑まなければ厳しい自然界では生きられないから

  4 この犬は飼い主と自分の序列はまだ定まっていないと思ったから

  67 ③男女平等をはきちがえてはいけないと言っているが、筆者は「はきちが

  える」とどうなると考えているか。

  1 共働きが普通になり、父親が家事を分担するようになる。

  2 父親と母親の家庭内での役割が混乱し、問題が生まれる。

  3 職場で女性がもっと管理職に進出できるような環境になる。

  4 家父長制が復活して戦前の社会のように人が序列化される。

  68 この文章で筆者が最も言いたいことは何か。

  1 犬には訓練によって家庭内での序列を教え込むことが必要である。

  2 父親と母親の役割を明確にするために、家父長制を復活すベきである。

  3 家庭の問題を解決するためには動物と同じく序列化が必要である。

  4 親は家庭でそれぞれ父性や母性にもとづく役割を果たすべきである。

  問題13 右のページは、東京都カルチャー会館で4月から開講される英語講座の案内の一部である。下の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

  69 会社員の山田さんは英語で書かれた新聞を読めるようになりたいと思っている。週末は出張が多いので平日しか通えない。山田さんに合う講座はどれか。

  1 ①

  2 ②

  3 ③

  4 ④

  70 ④の講座を受講するためにはどのような手続きが必要か。

  1 見学をしてレベルを確認してから、電話で受講を申し込む。

  2 会館に行って総合パンフレットをもらい、窓口で申し込む。

  3 電話で受講申込書を送ってもらい、会館に行って申し込む。

  4 事前見学の予約をし、見学後、郵便局で受講料を振り込む。

  ✿✿東京都カルチャー会館 4月開講の講座✿✿ ①やさしい英語 4月8日開講

  簡単な単語で伝えられるようになるための「聞く・話す」を中心とした講座。中学校レベルの英語で充分。講師はボランティアの日本人通訳者。事前に見学をすることができます。

  ・毎週火曜 18:30~20:00 12回 16,000円(教材費別)

  ・講師 青木一郎(東京友だちつくろう会代表)

  ②外国人としっかり学ぶ英語 4月10日開講

  日本人講師では物足りない。でも、いきなり英語だけの会話についていく自信はない。そんな人にぴったりの日本語が話せる外国人講師によるコース。毎回講師と新聞記事を読みながら英語力を身につける。事前に見学をすることができます。

  ・毎週木曜 18:30~20:00 15回18,000円(教材費別)

  ・講師 フレンド外国語学校講師

  ③初めての英語 4月12日開講

  決まり文句をまずレクチャー。あいさつや買い物などでよく使う表現を紹介。聞くことから入り、日常会話を勉強しながらやさしい文法も学ぶので身につきやすい。英語での実務経験の長い日本人講師が丁寧に教える。事前に見学をすることができます。

  ・毎週土曜 12:00~13:30 10回14,000円(教材費別)

  ・講師 石川健二

  ④ステップアップの英語 4月13日開講

  相手に細かなニュアンスまで伝えられる英語力を身につけたいと思っている方におすすめ。中級以上の文法を習得した方対象。イギリス人講師とさらに複雑なテーマで会話をします。雑誌や新聞などの読解もあり。必ず事前に見学をして、ご自分のレベルに合っているかどうかを確認してからお申し込みください。

  ・毎週日曜 10:00~12:00 12回20,000円(教材費別)

  ・講師 キヤサリン・スミス

  ◎受講の申し込み

  受講の予約、申し込みはお電話で。お電話での申し込み後、受講される講座の案内と振り込み用紙をお送りします。所定日までにお近くの銀行から受講料を振り込んでください。会館の窓口では、申し込みおよび現金の取り扱いはいたしません。

  館内には4月からの講座の総合パンフレットを用意しています。気軽にお立ち寄りください。

  申し込み/問い合わせ先:03-444-7890(平日9:00~17:00)

分享到: 编辑:admin